「クラシック音楽」を時代ごとに主な要素だけ記述してます。
ポピュラー、ロック、EDM、いろんな音楽があります。そんな中、クラシックは苦手、難しい、と感じる人が多いと言えます。なので、興味ある音楽はクラシックじゃないけど、知識として知っておいた方が良いかもしれない、そんな内容を記述をしておきます。
クラシック音楽の歴史は、様式や時代で大きく6つの時代に分けて記述します。時代区分は様々な説があり、これが正解というものはない。楽しむクリエイターにとっては、おおよその感覚、でいいんじゃないかと考えています。
1 中世 (400年頃~1400年頃)
2 ルネサンス (1400年頃~1600年頃)
3 バロック (1600年頃~1750年頃)
4 古典派 (1750年頃~1820年頃)
5 ロマン派 (1820年頃~1920年頃)
6 近代、現代 (1920年頃~)
|ルネサンス
この時代で、チェックしておきたい3つの話
1・ルネサンスって、なに?
2・音楽理論の始まり「対位法」
3・「楽譜」もはじまり、「楽器」も発展を始める
1・ルネサンスって、なに?
ルネサンス(Renaissance)という言葉の意味は、もともと「再生」「復活」を表すフランス語。14世紀頃、西欧諸国に広まった文化運動を指す。音楽だけにとどまらず、その運動は文化、芸術全般に渡って大きな変貌を遂げた時代と言えるでしょう。
文化、芸術においてのルネサンスを調べると、なかなか興味深いことが多いと思います。普段、あまり接することのない文化だったりするので、一度検索してみてもらいたいですね。
ルネサンスの音楽 中世で中心と考えられていたのが「グレゴリオ聖歌」。中世後期から、オクターブ、4、5度の音程から、3度、6度の音程も使われるようになる。ルネサンス期と呼ばれる時代では、無伴奏合唱が中心だったスタイルから、楽器が加わっていくことになり、複雑で多様な音楽スタイルが見られ、そこから対位法と呼ばれる理論が生まれることとなります。
2・音楽理論の始まり「対位法」
「対位法」という言葉を聞いたことがありますか?現代の音楽には、理論という概念があります。その中でも、この対位法は和声学よりも前にまとめられた概念です。コード主体で考える傾向にあるポピュラー音楽とは異なるアプローチとも言えます。
もっと言えば、音楽を作るのに、まずは理論を知らないと、ではなく、コードを知らなくてもたくさんの名曲が生まれているという考え方を持ってもらいたいですね。旋律で遊ぶことは、この対位法に含まれているとも言えるのではないでしょうか。また、和音に対する意識、不協和音も認識されるようになってきたのも、この頃と言われています。
ここでは対位法について深くは触れませんが、簡単に説明すると、旋律をメインに考えて、それらから複数の旋律を、うまく調和して構成していく、つまり、縦をイメージする和声とは異なり、横の流れを意識した作曲技法になります。また別の機会に、少し詳しく記述できれば。実に、深いんですよ、対位法というものは歴史も長いですし。
3・「楽譜」もはじまり、「楽器」も発展を始める
・楽譜
今では楽譜といえば五線譜が主流ですが、中世の頃から存在していたわけではありません。録音技術の存在しない時代で、音楽を残すということは、何かの記述が必要になります。
民族音楽においては、口頭伝承のスタイルもありますが、様々な形で残されている場合も多いです。音楽においては「ネウマ譜」と呼ばれる記述が広く普及し、ルネサンスの時代は、さらに音の再現性を記述できる形へと進化します。こういった進化が、後に、五線譜へと進化していくことになったと言われています。
ネウマと呼ばれる記号で書かれた「ネウマ譜」の存在。音楽を書き記し、他の人々に伝えていくことのできる方法、中世の時代から使用され、わかりやすく確立したのはこの頃と言える。ルネサンス後期では、印刷技術も発達したことから、広く広まることになります。
・楽器
楽器の役割としては、主に、声楽をサポートする形での使用が多かった。しかし、少なくとも、人の声以外の音が音楽として認識され使用され始めた、という解釈もできます。
チェンバロ、スピネット、ヴァージナルという楽器名を聞いたことがあるだろうか。これらは鍵盤があり、ピアノの起源とされる楽器と考えられています。だが、何がはじめていつどこで生まれたのかは、明確ではない。
しかし、ピアノに限らず、その他、多くの、現在につながる楽器の原型とも言える形が、このルネサンス期に多く見られることから、この時代が楽器の発展とは切っても切れない時代だということがわかる。
楽器について個別に見れば、弦、木管、金管、鍵盤など多種多様であり、高音から低音まで、音に対しての意識は高かったと考えられる。以下に、少しだけ例を挙げるが、名前を聞いたことがあるだろうか。
ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ
リュート
サックバット
クルムホルン
コルネット
もちろん、その他、たくさんの楽器が存在する。ルネサンス期の楽器で検索すれば、たくさんの情報を知ることができるはず。実際に音楽活動に有効かどうかは別にして、その起源や音色のルーツを知ることは、何らかの創造性に役立つのではないでしょうか。
作曲家についても少し触れておきます。ルネサンスの時代、この頃から、作品に作者の名前を記すようになったと言われています。つまり、作曲家の誕生とも言えるでしょう。
・簡単な、まとめ
楽曲が、声楽だけでなく器楽が多く使われるようになり、多種の楽器が誕生する。その多くが、今につながる原型となっている。また、音楽内容も複雑な様を呈し、華やかな印象が伺える。対位法と言われる理論も確立してきた時期でもある。ルネサンス期とは、現在の音楽スタイルに大きく影響する変化を遂げた時期と言えるでしょう。
続きは、また。
↓ ゴンさんのリンクになります。
↓ その他の時代をチェック