「クラシック音楽 – ロマン派 – 」西洋音楽の歴史をざっくり見ていく5

何書いてるの?

「クラシック音楽」を、時代ごとに主な要素だけ記述。

 ポピュラー、ロック、EDM、いろんな音楽があります。そんな中、クラシックは苦手、難しい、と感じる人が多い、というのが経験則で言えます。なので、興味ある音楽はクラシックじゃないけど、知識として知っておいた方が良いかもしれない、そんな内容を記述をしておきます。

1 中世 (400年頃~1400年頃)
2 ルネサンス (1400年頃~1600年頃)
3 バロック(1600年頃~1750年頃)
4 古典派 (1750年頃~1820年頃)
5 ロマン派 (1820年頃~1920年頃)
6 近代、現代 (1920年頃~)

 

ロマン派

   

この時代で、チェックしておきたい3つの話

1・聴きやすい音楽になってきた
2・家庭にピアノが普及し始めた
3・多くの作曲家、多くの楽曲

 

 1・聴きやすい音楽になってきた 

 これまで、音楽は教会で歌われ、演奏されるもの、それが古典派の時代になり、徐々に一般の人でも、音楽を楽しむ、という感覚が広まってきた。とはいえ、その音楽は、形式的であったり、合理主義のようなスタイルであり、少し堅苦しい印象を持ちます。そういった流れから、もっと自由に、感受性豊かに表現しようという動きが始まります。それが、ロマン派時代の音楽です。

 簡単に言えば、少しお堅いイメージのある音楽が、柔軟になり多様性を帯びてきた、ということ。なので、形式的でしっかりしたクラシック音楽を、ということであれば古典派を聴く、表現が様々で豊かなクラシックを、と思えば、ロマン派の作曲家を聴いていけばよい、と言えるかもしれませんね。

 後述しますが、ロマン派になると、一括りに「こんな音楽の時代です」と言いにくいです。多様なスタイルが登場し、○○派といった細かく分けられている場合が多いです。それほど、大きく音楽が発展していった時代、という言い方が一番良いのかもしれません。

  

 2・ 家庭にピアノが普及し始めた 

 古典派の時代に、ピアノフォルテという、今のピアノにあたる楽器がありました。それが、このロマン派の頃に、改良され、大量生産されるようになり、一般に普及するようになりました。ピアノは、メロディも和音も、一人の演奏でできますよね、しかもそれが、自宅で演奏可能なのですから、音楽を楽しむ人は増えるでしょう。

 ちなみに、現在のピアノは鍵盤楽器、と呼ばれるが、実際に音がなる仕組みを見ると、しっかりと張られた弦をハンマーが叩いて音を出す仕組みになっている。弦楽器のようでもあり、打楽器のようでもあるのです。そのため、打弦楽器とも呼ばれます。同じような鍵盤を持ったチェンバロは、弦を張っていますが、叩いて音を出すのではなく、はじいて音を出すので、鍵盤楽器ですが、打弦楽器ではなく、撥弦楽器(はつげんがっき)と呼ばれます。

  

 3・多くの作曲家、多くの楽曲 

 この時代の有名な作曲家といえば、たくさんいます。ショパン、リスト、シューマン、シューベルト、ブラームス、言い始めると、きりがないので、有名なところを。

 

・ショパン 『子犬のワルツ』

 

・ショパン 『別れの曲』

・リスト 『ラ・カンパネラ』

まさに、超絶技巧です。

  

・シューベルト 『魔王』

 小学校などで、鑑賞として聴いたことのある人も、多いのでは。

   

・メンデルスゾーン 『ヴァイオリン協奏曲』

https://youtu.be/JLcwPFiYcUE

   

チャイコフスキー『花のワルツ』(くるみ割り人形より)  

https://youtu.be/2DiL3p98ejE

  

  

    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA